トップ | ←前 | 次→
・出力帳票、入出力画面名称、メニュー表示文言
  同様になるべくユーザーが命名する。
・プログラム名称、出力帳票名称、入出力画面名称、メニュー表示文言
  なるべくユ−ザ業 務処理名称に準拠する。
・ファイル名称
  より細分化したその業界固有の分類項目名称に準拠する。
・マスタ−ファイル
  XXXXXマスタ−と、末尾にマスター等を付与。
・項目名称
  ユ−ザ項目名称、標準項目名称を使用する。
  別ファイルであっても同一項目なら同一名称、桁数、タイプに
  しておくと、レイアウトも共用しやすくなる。
・コ−ド
  既使用コ−ドに合わせる。
・変数名称
  文字、数値変数は頭にmを、ボタン変数は頭
  にbを付ける等で統一する。

・項目グル−プへの名称付与
  同一グル−プで頻繁に使用される
  項目群には、予めグル−プ名称を付与しておき、処理の記述
  に際しては、そのグル−プ名称のみで記述する。

・略称の設定
 イ、長い項目名称の場合、予め略称を付与し、記述量を減らす。
  ex. 契約者コ−ド  =  契CD
 ロ、英文字略称付与要領
  ex. ID = IDENTIFICATION 先頭文字+適当な子音文字
    MSG = MESSAGE
  ex. EOF =END OF FILE 各単語の先頭文字

  (記述の省力化)
・類似処理や名称の重複記述は避け、異なる文言のみ記述する。
  ex. XXXX , 々   、  ゞ   、  XXXXXと同様、XXXX 等で
  記述する。

・ファイルレイアウトの利用
  ファイル間転送処理などはレイアウト上に矢印で表現してもよ
  い。

(仕様書記述上の約束)
・紛らわしい文字
  数字の0対英字のO
  英字のOは真ん中に横棒を入れる
  数字の1対英字のアイ
  英字のアイは 小文字iで記述する
・値の記述 例 「払込み方法」=”1” (一時払い)・・・・
  ・()にコードの意味を注記
・頁ナンバー (章)連番ー枝番
・ナンバリングの順
  1 1) (1) ・ a イ
・個条書きを原則とする